今日の4時間目には『コミュニケーション学習』がありました。
このコミュニケーション学習は全部で5回あり、今日は第1回目です。
今日のテーマは「話し合いのルール」
そもそもどうして話し合いをするんだろう?ということ考えるところからスタートし、
4つの話し合いのルール(①相手の意見を受け入れる②あいづちをうつ③協力的に聴きつつコメントをする④言いたいことをシンプルにまとめる)を、実際に練習しながら確認していきました。
話し合いの質=学びの質と言っても過言ではありません。
今日のルールを積極的に取り入れることで「よい話し合い」を目指しましょう!
〜〜〜みなさんの感想〜〜〜
・コミュニケーションは人が生きていくために大切だと思いました。自分一人の考えだと何も深まらないけど、たった一人と交流することによって、自分の意見が大きく変わって、またその意見を次の人に、またその次の人となって発信できると思います。(A組)
・新しい意見を生み出すことはとても大切だと感じました。なぜなら、自分の知らなかった事などもみんなに聞けば新しく意見を生み出せるし、またそれを共有、共感などもできるからです。(B組)
・コミュニーケーションの勉強をして、僕は自分の意見とは反対の意見を受けいれるのが苦手なので「あ、そういう考えもあるんだ!」と思い、受けいれたいです。(C組)
・ぼくが今回の話し合いで最も大切だと考えた事は、話し合いの4つのルールの「あいづちをうつ」です。なぜかと言うと、一回となりの人と「あいづちなし」で会話した時にまったく続かなくて楽しくなかったけど、「あいづちあり」でもう一度やると、会話が発展し話が盛り上がっていったからです。(D組)
