これまで441075人がご覧になっています。
1年生の掲示板
12345
2022/11/04

研究協議会

| by 職員7

本日は本校研究協議会でした。

開催にあたりご協力頂きました皆様、ありがとうございました。


1年生は体育の授業。体育館にてPBL(Project Based Learning)の最終発表を行いました。


たくさんの先生方や和歌山大学体育専攻の学生さん達が見に来てくださいました。


この日のために、班で協力して長期間にわたり、資料をまとめたり、プレゼン練習をしてきました。

中間発表での反省を活かして、うまく伝えられたでしょうか。


18:00
2022/10/21

ちょっとお散歩

| by 職員30
【なぜか改行を入れることができません。読みにくくてすみません。】今日は理科の授業で和歌山城にある動物園に行っていきました!現在、理科の授業ではPBL(Project Based Learning)を週に1回おこなっています。今日はその一環で、和歌山城にいる動物の写真を撮ったり、情報を収集したりしてきました。〜生徒のみなさんの感想〜僕の班はビーバーを見たりしていました。それで見ていてビーバーは泳ぐのが得意だとわかりました。餌やりの時もヤギがベロを出しながら食べていました。面白いなと思いました。PBLに活用したいと思います。しっかりPBLの班で調べる動物の写真もとれたし、色々な動物も見ることができたので、とても楽しかったです。また、機会があったら、今回のような感じでどこかに訪問できたらいいなと思いました。実際に見ることで行動などが学べました。結構人がいてびっくりしました。だからこの機会に附小の一年生とかあまり知らない子に知ってほしいと思いました。今日はチームで動物の写真を撮れたし、時間が余って動物園の中を探検したのが楽しかったです。写真もしっかりと撮ることができ、時間に余裕を持って行動できたので良かったと思います。
15:35
2022/09/22

教育実習最終日

| by 職員7

今日は後期教育実習最終日。

6時間目に、実習の先生主催のお別れ会がありました!

様々なゲームで非常に盛り上がっていました!

教育実習の先生方ありがとうございました。


18:00
2022/09/12

中庭コンサート

| by 職員30
今日のお昼休みには、音楽部による中庭コンサートがありました!

1年生からも多くの生徒が演奏に参加しており、大活躍でした。

4月に入学してから、ここまでの演奏ができるようになるなんてすごいですね。

また次回のコンサートも楽しみにしています。
13:27
2022/08/01

充実の夏休みを

| by 職員30
今日から8月ですね。

1年生のみなさんは、夏休みを有意義に過ごすことができていますか?

私は7月の下旬に科学部のみなさんとの磯観察に参加してきました。

そして今日は、T先生とW先生と和歌山城に第51回和歌山城公園写生大会展覧会に行って

入賞した生徒の作品を見てきました。

みなさんは、どんな夏休みを過ごしているでしょうか?

暑い日が続いていますが、体調に気をつけて過ごしてくださいね!
15:23
2022/07/08

生徒総会

| by 職員30
今日は生徒総会がありました。

何年か前までは、体育館に全校生徒が集まって行われていましたが、「多目的ホールから各教室に配信」というスタイルがすっかりお馴染みになりました。

特に今年は梅雨も明けているので、エアコンのある教室で話を聞けるというのはとても有難いことですね。

さて、廊下には意見を言うためのマイクが設置されていました。

昨日は七夕ということでしたが、今日は学校をよくするための「願い」をこのマイクを通じて伝えられたでしょうか?

16:00
2022/06/03

初めての附中杯 頑張りました!

| by 職員30

晴天の下、附中杯を実施することができました。

みなさん、初めての附中杯はどうでしたか?

どんなことが印象に残っていますか?

私の印象に残っていることの中に、3年生の「開会の言葉」があります。

覚えているでしょうか。

↓開会の言葉↓
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
いい天気の中、附中杯を始めることができてとても嬉しいです。


生徒全員が競技やダンスをこの日のためにたくさん練習してきました。コロナウイルスの影響で制約もありましたが、先生方やブロックみんなの協力で乗り越えることができました。

この場にいる全員で、今日という日を素晴らしい日につくりあげていきたいです。


今年の附中杯のスローガンは「ガチる」です。

暑さに負けず、どのブロックとも切磋琢磨しながら、本気で楽しもうという思いが込められています。学生の本分は勉強なのかもしれません。ですが、子どもの本分は健康に楽しい日々を過ごすことだと思っています。

自分たちがいくつか歳をとり、ふと学生時代を思い返したとき、「本当に楽しかった」そんなふうに思える一日にしたいです。スポーツなので勝敗がつくこともありますが、まずは思いっきり楽しむことを目標にしてください!


I hope today is SPECIAL DAY fo you.
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

この言葉にあるように、楽しかったと振り返られるような一日になっていれば嬉しいです。

今日はとても暑かったですね。まずはゆっくり休んで、月曜日にまた元気で会いましょう!


15:16
2022/05/26

前期教育実習開始

| by 職員30
昨日から和歌山大学の学生が教育実習生として来ています。

前期の実習は2週間と短いですが、その期間中に附中杯もあり、濃い時間を過ごすことになります。

生徒のみなさんには、授業はもちろん、行事なども通して、楽しい時間を過ごしてもらえたらと思います。

12:15
2022/05/23

合同体育〜種目練習〜

| by 職員30
今日の合同体育は附中杯の種目練習。

青空の下、出場する種目に分かれて練習を行いました。

先輩の大記録にびっくりしている人もいましたね。

コツを教えてもらってどんどん自分の記録を伸ばしていきましょう!
11:36
2022/05/16

芸術鑑賞会

| by 職員7
今日は県民文化会館で芸術鑑賞会が行われました。

東京演劇集団風の皆様による『Touch ~ 孤独から愛へ ORPHANS』の演劇でした。

生の舞台は迫力がすごかったですね。

皆さんは何を感じ取ったでしょうか。

感想を楽しみにしています!

17:00
2022/05/11

合同体育スタート

| by 職員30
附中杯に向けてダンス練習が始まりました。

今日は初回ということで、3年生がこの日までに考えてきたダンスを披露し、1・2年生に振り付けを伝授していました。

他の学年と交流できるということで、どの生徒も生き生きと活動していました。

先輩と協力して、ブロックでいい演技をつくりあげましょう!!

16:46
2022/05/10

授業参観2日目

| by 職員30
今日も授業参観日でした。

連日、多くの保護者にお越しいただき、教師だけでなく生徒のみなさんも6時間目はちょっと張り切っているように見えます。

今日は教科の授業の公開でした。

中学校に入って難しくなった授業ですが、意欲的に取り組めている様子が下の写真からも伝わってきますね!

17:42
2022/05/09

授業参観:コミュニケーション学習③

| by 職員7

今日は6時間目に授業参観が行われました。参観された保護者の皆様、御来校ありがとうございました。


授業は、第3回『コミュニケーション学習』です。


今回は前回学んだ誤解に焦点を当て、「言葉以外で生まれる誤解」について考えました。


相手との関係性によって変わるパーソナルスペースなども、その一つですね。


様々な場面で、どのくらいの距離がちょうど良い距離なのかを実際に体験しました。


また、メールやLINEなどのやり取りでは、自分が伝えたいこととは違う意味で受け取られてしまうという誤解がよく起こります。


相手の表情が見えない文字のやり取りは、本当に注意が必要です。


どのようにすれば誤解を防ぐことができるのか考え、全体で共有しました。


17:30
2022/05/06

道徳の授業

| by 職員7
今日の1時間目に、道徳の授業がありました。

どのような行為がいじめにあたるのか、いじめと遊びの違いは何なのかをみんなと交流しながら考えました。

いじめは絶対にしてはいけないということは誰もがわかっていることでしょう。

しかし、どこまでが遊びでどこからがいじめになるのか、深く考える時間は今までになかったかもしれません。

やはり、相手がどう感じているのかが重要であり、皆さんには人の痛みに気づける人になってほしいと心から思います。

16:24
2022/05/06

自転車通学開始

| by 職員7
ゴールデンウィークが終わり、学校が始まりました。

みなさんはどのように過ごされましたか?

そして、本日から自転車通学が開始になりました。

安全に気をつけて登校してきてくださいね。

16:11
2022/04/28

今日の理科

| by 職員30
今日の理科の授業では顕微鏡を使いました。

小学校で使ったことがある人も多いようで、みなさん手際良く操作していました。

今日は顕微鏡で水中の生物を見るだけでなく、iPadを使って写真を撮ることにも挑戦!

コリメート法という方法で、少しコツがいるのですが、すぐにコツをつかんで上手に撮ることができた子もいてびっくり!!

これからも理科の授業で顕微鏡を使っていろんなものを見る機会があります。

みなさんのiPadで素敵な写真をどんどん撮りましょう!

(下の写真はみなさんからおすそ分けしてもらったものです。)
17:13
2022/04/25

コミュニケーション学習②

| by 職員7
今日は1時間目に2回目の『コミュニケーション学習』がありました。

テーマは、「情報が伝わるときの特性」

先生が言った言葉を聞き取る活動や、伝言ゲームを通して、言った本人の思い込みで内容が変わっていってしまうことを実際に体験しました。

たとえ言った本人が意図していなくても、曖昧な表現のせいで、受け手に誤解を生んでしまうこともよくあることなのではないかと思います。

これからの学校生活で、みんなが気持ちよく過ごせるように、是非とも気をつけてほしいですね。

次回は、その誤解が生まれる原因、そしてそれを予防するためにどのような話し方をすればよいのか考える活動です。

18:28
2022/04/21

いいところ、見つけられたかな?

| by 職員30
今日から新しい取り組みが始まりました。

その名も『〇〇さんの素敵なところを見つけよう!』です。

班の中で1人「素敵なところを見つけてもらう人」を決めておき、終わりの会で班の他のメンバーがその人のいいところを発表するというものです。

いいところを見つけてもらうってやっぱり嬉しいものですね。

いいとことを見つけるのも気持ちがいいものですね。

ちょっと照れながらも嬉しそうな表情がクラスにあふれていました。

明日は誰のいいところを見つけようか。どんないいところを見つけてもらえるか。楽しみですね。

16:11
2022/04/20

写生大会in和歌山城

| by 職員30
今日は1学年全員で和歌山城に行き、写生をしてきました。

天気にも恵まれて、気持ちよく活動することができましたね。

楽しそうに会話をしながら取り組む姿を見て、入学してから1週間ちょっとですが順調にみなさんの仲が深まっていると感じました。


14:37
2022/04/19

交通安全教室&iPad講習

| by 職員30
今日の4時間目は西署の方をお招きし、交通安全教室を行いました。

実際のパネルや動画などを用いながら、勘違いしていそうな自転車のルールについて分かりやすく教えていただきました。

みなさんの中には自転車通学をする人がたくさんいます。

ルールをしっかり守り、三年間、無事故で通学ができることを願っています。


5・6時間目は待ちに待ったiPadの受け渡し。

自分のiPadを受け取り、ワクワクしながら体育館へ。

体育館では、iPadを使う目的の確認やいろいろなアプリへのログインをおこなったところでタイムアップ!

今日はアプリを使う時間はありませんでしたが、これから先の授業でたくさん活用することになります。

iPadを使うことで豊かな学びにつなげていきたいですね。
17:06
2022/04/18

中学校生活といえば…

| by 職員30
今日は新入生歓迎会が5・6時間目におこなわれ、委員会紹介やクラブ紹介がありました。

今年もコロナ禍のため、体育館に全学年が集まるということはできませんでしたが、先輩の作った委員会やクラブの紹介VTRを各教室で見ることで、その活動内容や熱気が画面から伝わってきましたね。(最後に新入生代表の言葉を担当した4人のみなさんは、大役を見事に果たしました。素晴らしい!)

放課後はさっそくのクラブ体験。

中学校生活の中でも、特にクラブ活動を楽しみにしていた人はたくさんいるはずです。

2・3年生の先輩も1年生のみなさんがクラブ体験に来てくれるのをとても楽しみにしています。

この1週間でいろんなクラブに参加して、自分に合うクラブを見つけましょう。
15:48
2022/04/15

道徳開き

| by 職員30
今日は中学校で初めての道徳の授業でした。

どの教室でも、自分の意見をワークシートに熱心に書いたり、話し合いを活発にする姿が見られました。

今日は、各教室を回って思ったことがあります。

それは【発表が上手な子が多い】ということです!(あまりに上手だったので、ある生徒に「発表上手だね」と声をかけてしまったほどです。)

小学校で培った力が、中学校でもきちんと発揮されている証拠ですね。


さて、今日で入学式も含めて1週間が経ちました。

みなさんは土日に何をしますか?

お家でゆっくりする人、どこかに出かける人などさまざまだと思いますが、

心身ともにリフレッシュして、また元気に月曜日に会えたらいいなと思います。


11:10
2022/04/14

コミュニケーション学習①

| by 職員30
今日の4時間目には『コミュニケーション学習』がありました。

このコミュニケーション学習は全部で5回あり、今日は第1回目です。

今日のテーマは「話し合いのルール」

そもそもどうして話し合いをするんだろう?ということ考えるところからスタートし、

4つの話し合いのルール(①相手の意見を受け入れる②あいづちをうつ③協力的に聴きつつコメントをする④言いたいことをシンプルにまとめる)を、実際に練習しながら確認していきました。

話し合いの質=学びの質と言っても過言ではありません。

今日のルールを積極的に取り入れることで「よい話し合い」を目指しましょう!

〜〜〜みなさんの感想〜〜〜

・コミュニケーションは人が生きていくために大切だと思いました。自分一人の考えだと何も深まらないけど、たった一人と交流することによって、自分の意見が大きく変わって、またその意見を次の人に、またその次の人となって発信できると思います。(A組)

・新しい意見を生み出すことはとても大切だと感じました。なぜなら、自分の知らなかった事などもみんなに聞けば新しく意見を生み出せるし、またそれを共有、共感などもできるからです。(B組)

・コミュニーケーションの勉強をして、僕は自分の意見とは反対の意見を受けいれるのが苦手なので「あ、そういう考えもあるんだ!」と思い、受けいれたいです。(C組)

・ぼくが今回の話し合いで最も大切だと考えた事は、話し合いの4つのルールの「あいづちをうつ」です。なぜかと言うと、一回となりの人と「あいづちなし」で会話した時にまったく続かなくて楽しくなかったけど、「あいづちあり」でもう一度やると、会話が発展し話が盛り上がっていったからです。(D組)

14:37
2022/04/13

授業開き

| by 職員30
教科の授業がスタートしました。

初めての中学校の授業はどうだったでしょうか。

教科書をめくると「難しそうだなぁ」と思うかもしれませんが、1つずつ着実に学習していけば大丈夫です。

毎日の授業を大切にして下さいね。

さて、4時間目は学年集会でした。

昨日の「4つのユー」の意味が判明しましたね。

4つのユーとは「YOU」「優」「勇」「友」でした。

これらの"ユー"を大事に、中学校生活を充実させてほしいと思います。

15:07
2022/04/12

盛りだくさんな1日

| by 職員30
今日は、自己紹介をしたり、班ポスターをつくったり、身体測定をしたり、校内探検をしたり…盛りだくさんな1日でしたね。

今日はクラスでたくさんの交流があり、みなさんの笑顔をたくさん見ることができました。

5・6時間目の校内探検では附中の教室や施設を班で巡り、それぞれの場所で用意されている問題を解きましたね。(班で協力して全問正解できたかな?)

さて、これらの問題を解くことで浮かび上がってきた「このがくねんのキーワードは4つのゆー くわしくはあした」という文章、果たしてどういう意味なのでしょうか。

それは明日の学年集会の学年主任の先生からのお話で明らかになります。お楽しみに!
17:10
2022/04/11

ご入学おめでとうございます

| by 職員30
今日は入学式。

77期生のみなさんに会えるのをとても楽しみにしていました。

今日はいろんな「初めて」がありましたね。

初めての附中の制服、初めての登校、初めてのクラス、初めての担任の先生、初めての中学校の教科書などなど。

新しい環境では疲れることもありますが、新しいこととの出会いは気持ちがワクワクしますね。

明日はどんな「初めて」があるでしょうか。楽しみですね。


15:36 | 今日の出来事
2021/11/25

明日は音楽会

| by 職員
いよいよ明日は音楽会です。

新型コロナの影響でなかなか練習が例年のようにはできませんでしたが、生徒達はよく頑張ってきました。

明日はしっかり音楽に浸ってください。


09:30
2021/11/02

第3回TED 和歌山

| by 職員
今日は、林先生によるコロナ禍で得たもののプレゼンや、ダンス、ピアノや歌の発表なと、たくさん盛り上がりました。

14:40
2021/10/14

技術の時間

| by 職員
今1年生は木工作業をしています。
マガジンラックやタブレット立て等好きなものを制作しています。
製図は、iPadで拡大しながら見ています。

09:10
2021/10/12

後期始まりました

| by 職員
僅かな秋休みが終わり、今日から後期が始まりました。
56限は、係や委員を決めました。

18:15
2021/07/05

第1回 夢×SDGs

| by 職員
今日の総合的な学習の時間は、テレビ番組のプロデューサーさんにお話をいただきました。どうもありがとうございました。

どのようなお仕事をしているのかや、SDGsに関してされていること、ご自身の夢について熱く語っていただきました。



18:00
2021/07/01

生徒総会に向けて

| by 職員
今日の学活は、来週金曜日に予定している生徒総会に向けての学級討議でした。
皆さん議題に対して積極的に発言をしていました。
たくさんの議論をして、より良い学校を作ってください。

19:15
2021/06/21

動物園に観察

| by 職員
今日の理科の授業は、動物園での観察でした。30分ほどのスケッチ時間でしたが、みんな一生懸命に頑張っていました。

20:45
2021/06/16

中間テスト

| by 職員
昨日と今日は、中学校になって初めての定期テストでした。
みんなこの日に向けて、準備を整えて頑張っていました。
18:50
2021/06/08

中間テスト質問教室

| by 職員
今日の放課後、国語、数学、英国、理科の質問教室を開きました。
少ないながらもみなさん一生懸命理解をし直していました。

16:15
2021/06/07

附中杯が無事に行われました

| by 職員
金曜日の雨から一転。

今日は清々しい晴れでした。

みんな頑張っていましたね!


16:15
2021/05/25

英語Quizzzを楽しみました

| by 職員
単語の確認問題をたくさん解きました。

12:35
2021/05/25

家庭科の授業

| by 職員
食品カルタをみんなで楽しみました。

12:10
2021/05/20

学活「情報モラル学習」

| by 職員
今日の学活は、SNS等の取り扱いに関わる情報モラル学習でした。
和歌山大学より豊田充崇先生に講演していただきました。

講演し
16:59
2021/05/12

附中杯に向けた合同練習

| by 職員
今日の体育は、附中杯に向けた3学年の合同練習が始まりました。

今日までに3年生は、曲を選定して、ダンスを考えて、全員が踊れるようになって今日を迎えました。

小さなグループに分かれて、先輩達にダンスを教えてもらっていました。6月4日の本番が楽しみです。



13:00
2021/05/07

AR 体験

| by 職員
今日の理科は、花のつくりに関するARの体験しました。
みんな楽しんでいました。


20:20
2021/05/06

第一回 TED 和歌山

| by 職員
今日の学年集会は、頭髪服装チェックとTED和歌山をおこないました。

テーマは、科学の力でモノを浮かせるで、いろんなモノをいろんな力で浮かせていました。最後は、風船がぐるぐる回る中を希望者にくぐってもらいました。

次回は7月の予定です。

17:20
2021/04/30

道徳の授業

| by 職員
自分の意思に反して、クラス代表として選ばれたリレーのメンバー。これに出場するのは義務なのか?


クラスでいろいろ議論してもらいました。




09:50
2021/04/30

自転車点検

| by 職員
一昨日、雨天で延期になっていた自転車点検を本日行うために、生徒達は、初めて自転車に乗って登校しました。

皆さん安全に来れたようで、一安心です。



08:30
2021/04/28

中央委員さんとのミーティング

| by 職員
今日の昼休みと放課後、中央委員さんに集まって、どんな学年にしたいのかについて、各クラスからの報告をしてもらいました。

Google Jamboard を使って、みんなの意見を共有しながら、考えを整理して議論を進めました。

17:20
2021/04/27

学年目標決定に向けて

| by 職員
今日の5限の学活は、どんな学年集団でありたいのかを、個人、グループ、クラス全体で考えました。
今後、各クラスの中央委員が集まって、学年スローガンを決めたいと思います。


17:12
2021/04/23

自転車安全テスト

| by 職員
今日の終わりの会で、自転車安全テストを行いました。
来週の水曜日に自転車点検をして合格すれば、ようやく自転車に乗って来れます。


17:05
2021/04/21

交通安全教室

| by 職員
今日は、和歌山県警察の西署からお越しいただき、自転車の危険性やルールをお話ししていただきました。

ありがとうございました。

14:10
2021/04/19

新入生歓迎会

| by 職員
今日は先輩から委員会や部活動の紹介がありました。

普段なら体育館で行いますが、コロナの影響で、ビデオ配信とZoomの両方で行いました。

13:40
2021/04/19

iPad配布式

| by 職員
今日は3年間使うiPadの配布式を行いました。

まずは、何のためのiPad活用かという話や、様々な設定を生徒たち自身で行ってもらいました。

自分の未知なる力を引き出して、高めるために有効に活用してください。

13:00
12345
(C) 2009 和歌山大学教育学部附属中学校 All Rights Reserved.
このホームページ上の画像・文章の無断転載はご遠慮下さい。